就活スケジュールをスマホで一括管理するのに便利な就活アプリ。ここでは、就活アプリについてご紹介しています。
効率的な情報収集が可能
就活アプリでは、多くの求人情報を公開しており、エリアや業界・業種などの検索からピンポイントで探すことも簡単。多数の情報公開元から一つ一つ探す必要がないなど、時間と手間がかかりません。
しかも、就活アプリだけの非公開求人や内定取り消し補充募集など、一般には出回っていない情報を獲得することもできるなど、情報戦においても有利に進めることができます。
就活の一元管理化と有益なアドバイス
多くの就活アプリで、気になる企業の管理から応募した企業の履歴や進捗状況などの管理機能が備わっています。就職活動を一元管理でき、すき間時間に自由に見れるので時間を有効活用して効率的に進めることができます。
また、なかにはキャリアコンサルタントのアドバイスが受けられる就活アプリもあります。企業に提出する書類の添削や面接対策のアドバイス、模擬面接など就活支援サービスが提供されています。
利用者が多いほど内定を取るのが難しい
就活アプリでも求人を探すことはできますが、信憑性の低い情報や、自分が必要とする業界・業種の求人数が少ないこともあります。求人情報が大量にあっても、興味のない求人しかない場合では活用のし甲斐がなく、他を当たる必要があります。
また、利用しやすい就活アプリほど多くの就活生が登録し同じように活用しているので、人気のある求人などには応募が殺到し競争率が高くなり、内定をとるのが難しくなります。
すべてオンライン上でおこなわれる
就活アプリでは、企業とのコミュニケーションがほぼオンライン上でおこなわれるので、直接的な対話や面接の機会が制限されているといえます。アプリ上の雰囲気と実際の雰囲気は異なりますので、他のツールから積極的なコミュニケーションをとる必要があります。
何かと忙しく管理することも多い就活スケジュールを、見落としや漏れ、時間間違いなどのミスを予防して、効率的な管理と計画をサポートする就活アプリ。スケジュール管理だけでなく、選考対策までしっかりとカバーできる優れものです。
就活アプリにはスケジュールやタスクなどの管理機能だけでなく、日々のニュースや企業・業界など就職活動に役立つ情報や就活生の口コミ提供、自己分析機能、SPI対策用問題集など様々な機能があります。就活アプリによって搭載されている機能が異なり、一つの機能に特化したものもありますので、必要とするアプリを入れるといいでしょう。
KACHITOL
編集チームより
就活スケジュールや情報の一元管理に優れている
就活アプリを活用する事で、就活スケジュールや情報を一元管理し、無駄なく効率的に進めることが可能になります。ただ、利用者が多い就活アプリほどライバルは多く、人気のある企業は競争率が高いなど内定が取りにくいと感じる事も少なくありません。また、オンライン上でのサービスになるので、モニター越しにしかわからないことに不安を感じる事もあります。
就活アプリは便利ですが、それ一つでやるにはちょっと不安な面もあります。実際の企業や対面でのやり取りなど、オフラインでの接点も持ちたい場合は、サポートが手厚い"就活塾"を選ぶのも一つの手です。就活の仕方をプロからアドバイスが受けられるのはもちろん、採用試験の実践的な練習もできるなど、自身の成長も期待できます。
内定実績が豊富、且つマンツーマン指導に対応している就活塾を調べたところ3塾が該当しました。それぞれタイプ別に紹介します。
100%
○ あり
100%
要問合せ
97%
要問合せ
【選定条件】※2023年9月7日時点
「就活塾」でGoogle検索し、公式サイトに内定率・内定実績と、マンツーマン指導をしてくれる旨の記載がある就活塾26塾をピックアップ。その中で、それぞれ以下を理由に選定しています。
・ホワイトアカデミー...唯一ホワイト企業の内定率が100%のため(2023年卒の塾生の実績)
※ホワイト企業の定義:ホワイト企業総合研究所(https://avalon-consulting.jp/white-souken/ )が約5万社の企業に対して行った独自調査により認定したホワイト企業7500社のこと(※2023年1月調査時点)
・就活.salon...最も安いコースがあるため (1day対策× 1回コース : 15,000円(税込:16,500円))
・アイザック就活スクール...唯一業界特化型のみのカリキュラムが設置されているため